space
spaceリクガメについて
space

全てのリクガメは、ワシントン条約の附属書II(国際取引を規制しないと絶滅の恐れがある種)、ないし
附属書I(最も絶滅の恐れが高い種絶滅危惧種)に指定されています。
日本は、リクガメ、鳥をはじめ、ワシントン条約で規制対象となっている動植物の輸入量が、世界でも
トップクラスであり、と同時に、密輸、密猟の対象国でもあります。


日本は、ワシントン条約で保護対象となり、その取引を制限されている生き物をたくさん輸入しています。
なかでも、リクガメの輸入量は世界一で、1996年の輸入数は約3万頭と世界の輸入量の50パーセント以上
を占めているそうです。我が家の無有も、そうして連れてこられたうちの一頭なわけです。

そこで、リクガメ初心者ではありますが、そういうバックグラウンドを背負っている生き物を飼育する者の
責任として、おもしろ可愛い写真を掲載するだけでなく、その生態、飼育管理についても記すべきではない
かと考えました。

とかくカメは、「犬や猫に比べて世話が楽そう」、「丈夫で手がかからない」と思われがちです。
私自身、 無有を飼い始めてから、時々そう尋ねられます。

確かに、カメは、毎日散歩に連れて出たり、定期的に美容院でトリミングしてもらう必要はありません。
鳴いたり、走り回ったり、いたずらしたり、毛が抜けたりもしません。
けれど、それは、決して、犬や猫より世話が楽ということではありません

リクガメを可愛いと感じたり、興味を持って下さる人が増えるのは、とても嬉しいことです。
そして、もし、飼おうかなと思ったならば、どうぞ、リクガメが置かれている現状をふまえ、その生態を
理解し、この先何十年と面倒を見る覚悟を決めたうえで、末永く、大切に飼ってあげて下さい


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

リクガメは、ペットとしての歴史が浅く、未だ解明されていない部分も多いため、その飼育方法は、犬や猫
のように確立されていません
。病気についても、寡黙で我慢強い生き物ゆえに、目に見えて様子がおかしい
時には、すでに手遅れになることが多いとさえ言われています。そのため、飼育者は、口をへの字に結んで
押し黙っているカメを、毎日一生懸命覗き込み、目の輝き、舌の色、肌の張り、食欲、排泄物、歩き方、
甲羅の状態
…全てにおいて、神経質なほど注意深く観察する必要があります。

カメは、自分で体温を維持することが出来ない『変温動物』のため、飼育には、飼育ケージ、保温ライト、
紫外線ライトなどを含めた飼育設備を用意
し、温度や湿度など、その種のリクガメに適した環境を常に維持
する必要があります。しかし、飼育ケージの中に入れっぱなしでは、運動不足、紫外線不足になり弱って
しまいます。野生のリクガメは、餌を求めて一日に数キロ歩くこともあるそうで、その運動量は相当なもの
です。従って、健全な発育の為には、可能な限り自然の太陽光を浴びさせ、リクガメが運動出来るスペース
を提供
する必要があります。

基本的にリクガメは『草食』なので、毎日新鮮な野菜を与える必要があります。さらに、野生では、一日に
約200種類もの植物を食べているという報告もあり、野菜以外にも、オオバコ、タンポポといった様々な
野草を摘んで与え、餌が偏って栄養障害を起こさないようバリエーションを考える
必要もあります。また、
日本の土壌はカルシウム分を多く含まないため、餌にはカルシウムを添加します。

病気になった場合、リクガメをきちんと診察出来る獣医が、犬猫に比べてはるかに少ないのが現状です。
近所にしかるべき獣医がない時は、遠路はるばる獣医通いということもありえます。

以上のように、リクガメを飼育するには、金銭的にも、精神的にも、時間的にも、相当の覚悟が必要です。
しかも、犬猫に比べカメの寿命は長いため、こうした状況が、リクガメを飼った日から、その先何十年と
続く可能性があります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

リクガメは、犬のように、全身全霊で喜びを表してじゃれつくことも、ネコのように、喉を鳴らして甘える
ことも、鳥のように、奇麗な声で歌うこともありません。そういう意味では、地味な生き物です。
本来、リクガメをペットとして飼おうということ自体、私たちの身勝手なエゴなのかもしれません。
けれど、リクガメと暮らすことによって、リクガメを通して色々なことを学び、たくさんの癒しをもらう
ことも事実です。その食べる姿、寝姿、歩く姿、眼差し…何もかもが愛らしく、じっと眺めているだけで、
心がゆるゆるとほぐれます。

リクガメをペットにするということは、リクガメが心地良く受け入れてくれるであろう飼育環境を、
可能な限り献身的に整え、リクガメのペースに合わせて、ただそっと見守る、これに尽きると思います。

毎年日本に輸入されているものすごい数のリクガメは、いったいどうなっているのでしょう。
また、カメ、トカゲ、イグアナ、ヘビ…安易に飼われ、結果、捨てられる生き物は後を絶たちません。
そういうニュースを見るにつけ、心が痛みます。

遠い異国日本に連れてこられた罪なきリクガメたちが、みんな幸せに暮らせることを願ってやみません。

space
space